桃始笑(ももはじめてさく)

こんにちは、スタッフの志村です。

毎年春になると、次々に花が咲くのを見るのが楽しみですね。花見といえば桜が有名ですが、梅の花もまだ寒い時期に華やかな気持ちを味わうことができます。しかし、桃の花には桜とも梅とも違う魅力があります。

お雛様に使われるだけあって、桃の花は華やかさも十分ですし、昔の人も桃の花が大好きだったようです。その証拠に七十二候に「桃始笑」とあります。

「桃始笑」の読み方と意味

「桃始笑」は啓蟄の次候、七十二候の8番目に当たり、3月10日頃を指します。読み方は「ももはじめてさく」です。この時期に桃の花が咲き始めることを意味した言葉です。

「笑」という字を咲くと読むのは、変だと思う人もいるかも知れませんが、もともと笑うには、花が咲くという意味があります。果実が熟して割れ目ができることも笑うといいましたから、蕾が開くときにできる花びらの隙間を、人が笑うときに開く口元に見立てたのかも知れませんね。

桃の魅力と日本人との関係

桃は昔から中国では神様や仙人に力を与える不思議な木であるとされていました。特に桃の果実は長寿を表す縁起のよい果物であるとされて、今でも祝いの席で出される饅頭は桃の形をしています。日本でも桃には邪悪なものを祓う力があるとされているため、雛祭りには桃の花を飾りますし、桃から生まれた桃太郎が鬼を退治します。

桃の花の見分け方

桃はちょうど梅と桜の間の時期に咲きます。花びらの形も違っています。梅の花は丸い形ですが、桜は花びらの先が割れています。桃は花びらの先が尖っています。ただ下から見上げると、桜の花によく似ているように見えます。ただ桃と桜には大きな違いがあります。桃は花柄が短く、枝に貼り付くように咲いているのに対して、桜は花柄が長く、枝から首を垂れるように咲いています。梅も花柄が短いのですが、花芽が一節に一個です。桃は花芽が一節に2個なので、梅よりも花が多く、見た目が華やかです。

桃の花がたくさん咲く春は、日本の風物詩の一つです。桃始笑(ももはじめてさく)の季節には、桃の花が咲き始め、山々が笑い輝くような美しい風景が広がります。この春の訪れを感じながら、桃の花を愛でてみてはいかがでしょうか。

桃の花は、日本人にとって特別な意味を持つ花です。お雛様に使われるほか、祝いの席でも桃の形をした饅頭が出されます。また、桃から生まれた桃太郎の伝説も有名ですね。

春の訪れを感じるたびに、桃の花が咲く美しい風景を楽しんでください。そして、笑顔で新しい季節を迎えましょう。🌸